2006年11月27日

スッポンタケとキヌガサタケ

suppon.jpg15年ほど前の話だがまだ娘が小さい頃、当時のポチを連れて娘を自転車に乗せあちこちの公園を散策というのが日課になっていた事がある。 当時の娘はか弱く可愛く正に父親にとっては天使のようで・・・しかしその頃に時間が戻って欲しいとは決して思わない。 時と同じで人間も同じ苦労を繰り返したいとは思わないようだ。 この絵はスッポンタケ。 未だ娘が可愛い頃(今は全く可愛くないと言うわけでもない)、竹藪にて「ねえねえとうちゃんこれなあに?」と竹の根元の奇妙な物を指さした。
 当時はキノコにはさほど興味はなく「キノコのようだけど父ちゃんも見たこと無いなあ」と採集して家に帰った。
早速キノコ図鑑を買い調べてみるとスッポンタケといい若い頃は食用になるそうだが持ち帰ったものは鼻に近づけると酷く悪臭を放っている。 下部の白い卵形の部分に悪臭を放つ液体が貯まっていて既に食べられる時期を過ぎていたらしい。 
子供の目線だと地上の不思議を見付けるのに向いているらしく。 娘と散歩をしたおかげで初めて見るキノコに出会う事が多かった。 
kinugasa-2.jpgこちらはキヌガサタケ。 
一般的には中華料理の高級食材だなどとと言われるが、形の完璧でないものは結構庶民的な飲茶のメニューに有ったりする。 
干したキヌガサタケを水に戻すと微妙に香水の様な香りがする。 だからサンラータンのような酸味のあるスープに入っていることが多い。 結構シャキシャキと不思議な感触だ。 
築地の市場で買ってきた安物のキヌガサタケの乾物が我が家にもあるが時々スープにして食べている。 デリケートな高級料理にするには下ごしらえが大変そうだ。
どちらも竹藪に生えることが多いらしい。
posted by 敏文 at 04:35| Comment(3) | TrackBack(0) | 過去の日記

2006年10月05日

ダチョウの卵

da-1.jpgウチの近くにダチョウ牧場がある。 といってもここは練馬区、一応は東京都である。 妙なところに妙なものができたもんだ、と思いつつポチの散歩のついでに時々覗いてみたりした。 どうしてもダチョウの卵を食ってみたかったので売店のおじさんに相談したら、「では生まれたら連絡します」との答えだったので連絡を楽しみにその日は帰った。
暫くして連絡が来た。
上の写真は鶏の卵とダチョウの卵(6000円なり)

da-2.jpg卵の上部をきれいに切断したかったのでリューターで切り始める。
左が私、右はサンライズの内田君、「ダチョウの卵食うか?」と声をかけたら「おお、食う食う」と言ったので風変わりなランチに招待。

da-3.jpg
分厚い殻を思いのほか苦労して切断。
da-4.jpg
殻をどけると薄皮が現れる。 薄皮といっても厚くとても丈夫である。
da-5.jpg
その薄皮をハサミで切ってゆく。
da-6.jpg
中身をボールに移すとさすが凄い量である。
da-7.jpg
大きなフライパンで焼き始める。
da-8.jpg
20分後、焼けた。
da-9.jpg
食卓へ
da-10.jpg
「わ!!なんと素敵な夢のような目玉焼き、神様どうか私のもので有りますように・・・」ポチ子最上級のお座り。


結論、(鶏の卵は鶏の風味がする、ダチョウの卵はダチョウの風味がする。)

posted by 敏文 at 00:35| Comment(13) | TrackBack(0) | 過去の日記

2006年09月05日

巨大キノコ

05-10-02_16-08.jpg某月某日、去年の秋ごろのことである。 ポチ子(ジャーマンシェパード)を連れて近くの米軍基地まで散歩に行く。 この頃になると毎年草が40センチほどの丈で生い茂り広場は広大な海原の様だ。その草原の中でなんと巨大なキノコの株と遭遇。
画像 004.jpg高さ80p、左右110pほど、スーパーでパック詰めされたシメジをそのまんま巨大化した感じでこんなものを見たのは50年の人生で初めてだ。ポチ子もびっくり。
画像 034.jpg確かに縮小すればシメジではあるが、こんなでかいシメジなんぞ聴いたこともない。多分食えないだろうなあポチ子。
pP1010000.jpgとはいうものの、二本ばかり採集、家に帰って図鑑を調べてみるとなんとびっくり、仁王シメジといって食用だ。
pP1010015.jpg傘の部分は薄切り(と言っても厚いが)にして天ぷらに。軸の部分はバターでソテーして食べた。 普通のシメジなんかより数段歯ごたえも香りも上等。こんなチャンスは恐らく一生に一度有るか無いかだろう。
pP1010018.jpg残念なことに一週間後、草刈りのおじさん達にすっかり刈られてしまった。
うーむ、来年また生えてこないかなあ。
posted by 敏文 at 22:12| Comment(4) | TrackBack(0) | 過去の日記