2015年05月23日

注、新しいosだと書き込めない振りをする

Untitled.bmpうも、古めのOSだとコメントは書き込みやすいけれど、新しいOSだと、書き込めないふりをするらしいことが判明。
大体、しばらくすると書き込めていると思います。

多分・・・。
posted by 敏文 at 01:30| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2015年05月22日

その−17

治療終了.gif治療はすべて終わって、ポチの散歩もかねて山へ、元気をもらいに行く。
だいぶ痩せたが元気といえば元気、スカッシュも少しだけならできる。
でもすぐ筋肉が痛くなったり、疲れたり。
帰りにぬるい温泉にながーく浸かって、身体を癒す。
21日、けっこう元気だ。
posted by 敏文 at 00:37| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2015年05月19日

スノーボールアースが過ぎて

Untitled.bmpさて、地球は全球凍結、大氷河時代(スノーボールアース)と呼ばれる時代を何度も経験している。 
一つ前の全球凍結が終わると、地味な生物が一気に増え始めた。
エディアカラ生物と呼ばれている。
これと入れ替わりにカンブリア紀の大爆発が起こるのである。

ちなみに三葉虫がいる地層は古生代である。
古生代の中には
カンブリア紀
オルドビス紀
シルル紀
デボン紀
石炭紀
ペルム紀
がある。

三葉虫は現在の昆虫に進化している。

私は生物の歴史にも、化石にも素人であるから、あまり難しい質問には答えかねる。
6月のミネラルフェアーで、ちょいとエディアカラ生物の化石を拝めたらうれしい。
ちょいと地味だが興味がある。
posted by 敏文 at 00:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年05月16日

その-16

a href="http://pochiko33.sakura.ne.jp/sblo_files/pochiko333/image/E8BC9DE5AE89E989B1-2041e.bmp" target="_blank">輝安鉱.bmp土、日は治療がやすみなので、今日は酸素カプセルに池袋へ。 家の近くで以前通っていたところは、カプセルが壊れてしまったらしく、池袋まで通っている。

さすがに都会の酸素カプセルはしっかりしたマシンだ。

癌は酸素が嫌いらしいので、少しは効果があるかもしれない。
少なくとも組織の修復は早くなるだろうから、良いことは確かである。

そのついでに栄養のありそうなものを買物。
リコッタは最近池袋までいかないと買えないので、必ず勝ってくる。

乳製品にも乳糖が入っているので、悪影響が無いとも言えない。
昨日よりは胸のダメージはおさまる。
posted by 敏文 at 23:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年05月14日

その-15

斑点.jpg今日は胃の入口あたりが痛い。
ドロドロのアルグレインに引っかかって制酸剤が飲めなくて、食道炎になったのと、放射線の影響もあるだろう。 ピンポイント攻撃が始まって10回ほどで食道のつまりが取れたような気がする。
その代りちょいと痛い。
posted by 敏文 at 22:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年05月13日

その-14

金の鉱石.bmpさて、今日の治療も終わって、あと残り四日間、ピンポイント攻撃も残り四日だ。
抗癌剤をやっていたとすると、放射線治療は途中までで、今頃は入院をしつつ、抗がん剤を点滴していたところだが。 ・・・結果はこれから出る。

毎日最近はサバをたべている。
塩サバがソウルフードなので、脂ののった塩サバが美味い。
勿論ごはんなしである。

サバの灰干しが美味いのを発見した。

posted by 敏文 at 22:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年05月11日

課題-2

こおりのひょうめん課題.gif架空のヒット作のタイトルをでっちあげよ。

注、作品の内容によってタイトルの傾向がある。
posted by 敏文 at 22:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年05月10日

その-13

雪の壁.bmpさて、放射線治療も終盤に近づいてかなり体調は良い。
皮膚も日焼けあとの、黒い皮膚に落ち着き始めている。

多少の運動もつかれなくなった。

話は少し戻して抗がん剤についてだ。
今までいろんな医師と話しはしたが、誰一人抗がん剤のメカニズムを説明できる医師はなく、基本的に抗がん剤には害がある。

そんな害の多いものを強く進めておきながら、メカニズムをきちんと説明できないとはなんたるやである。

ネットで調べると、どうやら早く増殖する細胞をメインにやっつけるものらしいが、だから免疫細胞(マクロファージや、NK細胞など)我々の軍隊まで全てやっつけてしまう。粘膜も例外なくやられる。 最近は癌細胞だけ狙い撃つものもあらわれたようだが、こちらは効き目が弱すぎるようなのだ。

どうして医者は放射線を怖がり、抗がん剤を愛しているのだろうか?

誰か説明できないだろうか?
posted by 敏文 at 00:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年05月08日

課題ー1

こおりのひょうめん課題.gif課題シリーズは倉敷芸大の講義用です。
文章の名演出は名文という。
映像の名演出を名場面という。

次の文章はどちらが名文と思うか?
苦悩に対するいらだちは、苦悩自体に向けられるのではなく、その不毛さに向けられるのである。
                 フリードリッヒ・ニーチェ


苦悩に対するいらだちの矛先は、苦悩自体ではなく、それが抱えている不毛さなのである。

勿論興味がお有りならば読者が答えてもよろしい。


posted by 敏文 at 23:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年05月06日

放射線+ケトン食

紫の波.bmpg)今日は更に食えるようになった。
アルギンサンナトリウムの保護剤がとにかくドロドロと食道に詰まってゲロゲロとヌタウナギがのどに住んでいるようでたまらん。
ご自慢の新薬、アルグレインは私には最悪だが、保護効果だけはあるから少しだけ飲む。
でも、これのおかげで噛み砕いたものが全てつながって、どうにもならない。

薬の開発者は自分で試してみるべきだ。
そう、私は珍しく放射線治療のみなので、さほど粘膜は被害をうけないのである。

ケトン体の話にうつろう。
ケトン体とは脂肪を分解したときに細胞がエネルギーにできる物質のことである。
一般の細胞はケトン体と糖質をエネルギーにできるが、癌細胞は糖分しかエネルギーにできないそうである。

冬眠をする生物はケトン体を使っているのだろう。
だから私は今、糖質を殆ど摂取していない。

ネットに流布している情報は嘘ばかりと主治医は言うが、嘘かどうかは大体私には判る、例外もないわけではないから、私の命を賭けてみてもいい、と考えている情報の一つだ。
posted by 敏文 at 22:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記